articlecontacticon-angle-downicon-angle-thickicon-angleicon-arrowicon-blankicon-bracketicon-bubbleicon-checkicon-conciergeicon-contacticon-documentsicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-newicon-onlineicon-personicon-pinteresticon-plusicon-searchicon-serviceicon-tagicon-twittericon-webinaricon-youtubenewpickuprankingrelated-articlerelated-tagtagicon-movie
職種別ノウハウ - 生産管理

製造業における品質管理の重要性とは?業務内容や品質管理の課題

製造業における品質管理の重要性とは?業務内容や品質管理の課題

品質管理とは、顧客が期待する品質の製品をつくるために生産工程を管理することです。

不良品がひとたび市場に流出してしまえば、企業の信用問題にもつながりかねないため、近年では品質管理の重要性が増しています。

しかし、「自社の品質管理は一般的な基準と比べてどうなんだろう」「品質管理の基本を知りたい」といった方もいるのではないでしょうか。

この記事では、製造業における品質管理の基本、品質管理の具体的な業務内容、そして課題や解決方法などについて解説します。

製造業における品質管理の基本

ここでは品質管理の基礎知識や考え方について解説します。

品質管理とは

品質管理とは、「製造した製品が一定の品質を保っているか、検査・検証をして管理する業務」のことです。Quality Controlの頭文字から「QC」とも呼ばれています。

品質とは、顧客が求める性質や性能のことです。製造段階ではすべての製品が求める品質に適合することが理想です。しかし、実際の製造現場では作業者や機械、原材料、手法といったさまざまな要因によって不良品や品質低下が発生することを避けられません。したがって、製造業では、つねに一定の品質を保って製品を生産できるように管理することが求められます。

品質管理の手法には、統計学を活用した統計的品質管理(Statistical Quality Control:SQC)があります。SQCをベースにし、製造に直接関わる部門だけでなく、全社的に取り組む手法が総合的品質管理(Total Quality Control:TQC)です。さらに、経営者が主導して企業全体としての品質管理目標を設定し、各部門に展開する総合的品質経営(Total Quality Management:TQM)も近年では定着しつつあります。

品質管理の重要性

品質管理は、不良品の流出や製品の品質低下によるトラブルを防ぐために重要です。不良品や低品質な製品の存在は企業の信用問題につながります。自動車に不具合が生じたら安全性に関わるように、消費者に安全安心な製品を届けることは企業の責任として当然のことです。品質管理は、自社や自社製品に対する信用低下のリスクをできるだけ減らすためにあるといえるでしょう。

品質管理の考え方

品質管理の考え方の基本は、顧客の要求に合った品質の製品を確実かつ効率的に、適切なコストで生産することです。ものづくりにはQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)を意味するQCDのバランスが大切です。

品質は経済的に保つ必要があり、高品質にするためならいくらでも時間やコストをかけてよいというわけではありません。品質管理の役割は、品質についての基準を設定し、基準を下回る製品が市場に流出しないように未然に防ぐシステムを効率よく運用することにあります。

製造業で行う品質管理の主な業務内容

それでは、実際の現場ではどのような業務内容で品質を維持しているのでしょうか。品質管理の主な業務は「工程管理」「品質検証」「品質改善」に分けられます。

工程管理

工程管理とは、製造の作業工程や手順を適切に管理する業務のことです。品質は作業工程でつくり込まれるといわれるとおり、現場の作業を標準化して品質のばらつきを防ぐことが重要です。作業手順をマニュアル化することで、ヒューマンエラーを低減させる効果もあります。

作業手順書とともにQC工程表を作成する場合もあります。QC工程表は、品質を管理するために「各工程でどのような品質基準に基づくコントロールをするべきか」「誰が、どのような測定方法で見極めるか」といった項目を記載したものです。

また、目標品質に対しての達成度合いがわかる工程能力指数を調べることも工程管理の1つです。工程能力指数が低ければ工程の見直しが必要だとわかります。

品質検証

品質検証とは、製品の品質や機能に問題がないか検証する業務のことです。各工程で必要な品質検証を実施し、一定の品質を保つことや不良品が後工程や市場に流れるのを防ぐことを目的にしています。

品質検証の主な内容は検査です。検査は品質基準に適合していない材料や部品、製品を判断するために行うものです。検査の種類としては、完成品や部品が正常に動作するかを確認する「機能検査」、目視でゴミやキズなどがないかを確認する「外観検査」があります。それぞれの検査は部品の受け入れ時に行う受け入れ検査、工程内で行う工程検査、完成時に行う完成時検査、出荷時に行う出荷検査などに分かれます。

検査は作業者のスキルや経験によるところが大きいため、検査品質のばらつきや属人化を防ぐことが重要です。

品質改善

品質改善は、不良品の発生予防と再発防止のための業務です。

TQMの基本として継続的改善が挙げられているとおり、品質改善は一度で終わらせずPDCAサイクルを回し続けることが重要です。PDCAはPlan(計画)→Do(実施)→Check(調査・問題究明)→Action(修正・改訂)を1つのサイクルとして日常業務の中で繰り返し回していくフレームワークです。

品質を改善するために原因を追求し、対策を考える際の手法としてはQC7つ道具があります。QC7つ道具は「散布図」「チェックシート」「管理図」「特性要因図」「ヒストグラム図」「パレート図」「層別・グラフ」から成り立ちます。それぞれデータ分析の際に有効で、生産工程において品質に悪影響を与えている原因を見える化することができます。

製造業における品質管理の課題

つねに一定の品質で製品をつくるためには、品質管理が有効に機能している必要があります。しかし、以下のような理由から、品質管理に課題を抱えている企業も少なくありません。

人手不足

1つ目の課題は人手不足です。製造業の現場では慢性的な人手不足が続いており、その影響は品質管理も例外ではありません。人手不足によって一人ひとりの業務負担が過大になってしまうと、品質管理が十分に行えない状況に陥る可能性があります。

とくに品質検証や工程管理といった業務には経験や高い専門性が求められます。したがって、人材採用とともに、技術や管理能力をいかに次の世代に継承していくかが問題です。

ヒューマンエラー

近年では品質に対する要求も高くなっており、品質管理を人の手で行うことに限界が来ています。たとえば、検査業務は人の目に頼る部分が大きく、ヒューマンエラーによって不良品が流出するリスクが課題となっています。

製造業務の機械化に伴い、品質管理も機械やAIによって対応する必要性が出てきたといえるでしょう。検査とAIは相性が良く、製品の画像を基にAIが良品か不良品かを判断するソリューションシステムも登場しています。また生産管理システムによって工程管理を効率的に行うといった取り組みも進んでいます。

製造業の品質管理の課題解決は日研の人材紹介で

顧客の期待する品質を持つ製品をつくるために、品質管理は製造業に欠かせないものです。

品質管理の具体的な業務には「工程管理」「品質検証」「品質改善」があります。

これら3つの業務を中心として、生産工程から品質をつくり込むことが重要です。

しかし、人手不足やヒューマンエラーといった課題もあり、品質管理が機能しない場合があることも事実です。

日研トータルソーシングでは、製造、保全、ロボット・FA、研究・開発・設計といった製造業の業務において、専門性の高い優秀な人材を紹介しています。品質管理において人材不足にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

この記事を書いた人

Nikken→Tsunagu編集部

製造業・設備保全に関するお役立ち情報をお届け!
業界の最新情報や製造に関わる人に役立つ情報を、人材派遣会社としての目線で発信しています。

「人材の活用は未来をつくる」そんな思いから、お客様に寄り添った人材マッチングを実現するメディアです。

お問い合わせ

関連タグ

タグ一覧