articlecontacticon-angle-downicon-angle-thickicon-angleicon-arrowicon-blankicon-bracketicon-bubbleicon-checkicon-conciergeicon-contacticon-documentsicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-newicon-onlineicon-personicon-pinteresticon-plusicon-searchicon-serviceicon-tagicon-twittericon-webinaricon-youtubenewpickuprankingrelated-articlerelated-tagtagicon-movie
人事・労務ナレッジ - 人材マネジメント

製造業における多能工化とは?メリットや実現に向けて必要なこと

製造業における多能工化とは?メリットや実現に向けて必要なこと

多能工化とは、一人の従業員が複数の業務を担当できることを目指す人材育成を意味します。多能工化が実現できると、組織に急な欠員が出た場合でも、柔軟な人材配置によって納期遅れや生産性の低下を防げます。

ただし、多能工化によるデメリットがあることも、きちんと把握しておきたいものです。この記事では製造業向けに多能工化の導入に必要となる知識について解説します。

お役立ち資料はこちら

製造業における「多能工化」とは何か

多様化する消費者ニーズや多品種少量生産の増加などにより、製造業の現場では生産性向上や柔軟な人材配置が求められています。従来のひとり1タスクでは対応が難しかった、複雑化する製造ラインの最適化を期待できるのが多能工化です。

多能工化とは?

多能工化とは、複数の業務に対応できるスキルを持った従業員を育成することです。一人の従業員が複数の業務に対応することで、対象業務の属人化を防ぎ、製造ラインの状況や消費者ニーズに合わせて柔軟に対応しやすくなります。

多能工化は、従業員が複数のタスクを担当することから「マルチタスク化」とも呼ばれます。一方で、特定の業務を一人のスペシャリストが担当する従来の方式は「単能工化」と呼ばれます。

多能工化の目的は?

多能工化の目的は、製造現場の生産性向上と業務負荷の平準化にあります。一人の従業員が複数業務に対応することで、人手の足りない工程に対して柔軟な人材配置が可能となり、継続的な生産性の確保や業務負荷の平準化を図ることができるのです。

生産方法の多様化や多品種少量生産のニーズの増加などにより、マルチスキルを持つ多能工化の重要性が、特に中小企業の製造現場で高まっています。

製造業における多能工化のメリット

多能工化には、業務の平準化・イレギュラー対応の強化・チームワーク向上といった、複数のメリットがあります。こうしたメリットが、製造業の生産性と柔軟性の向上を可能にするのです。

業務の平準化がしやすくなる

多能工化が進んでいれば、状況に併せて業務の担当者を変更できるため、製造ラインに対して人員を柔軟に割り振れます。従業員ごとの業務量の偏りを減少させ、業務の属人化を解消できるでしょう。

イレギュラーに対応しやすくなる

病気や事故などで急な欠員が出たケースでも、該当の業務に対応できる従業員が複数人いることで、業務の中断を最小限に抑えられます。このように、多能工化は納期遅れや生産性の低下を防ぎ、業務の安定化につながるのです。

チームワークの向上につながる

複数の業務を担当することで、担当業務でない仕事の理解にもつながります。すると、従業員間で連携する機会が増え、チームワーク向上を図れるでしょう。さらに、業務改善点の発見など、新たなコミュニケーションが生まれる可能性もあります。

製造業において多能工化を実現するために必要なこと

多能工化を成功させるためには、従業員の適性や計画的な取り組みが重要です。従業員のモチベーションや業務効率の低下を避けるため、事前にしっかりと準備しましょう。

従業員の適性を把握する

多能工化を進めるには、まず従業員に作業適性があるかどうかを確認しなければいけません。従業員のポテンシャルを考えずに無理に多能工化を押し進めると、現場に混乱が生まれ、逆に作業効率や従業員のモチベーションが低下するリスクがあります。

計画的に取り組む

多能工化は、取り組みを従業員に伝えるだけで実現するものではありません。従業員に必要なスキルを段階的に習得させ、実践の場を提供しながら、継続的な評価とフィードバックを行うことが求められます。

従業員のポテンシャルによって業務習得までにかかる時間は異なるため、短期間で詰め込むのではなく、適切な期間を設けなければなりません。研修プログラムの設計や実践経験によるスキルアップ、振り返りの機会などを逆算し、従業員の成長にかかる期間を導き出す必要があります。

一方で、間延びしすぎてしまってもモチベーションを維持できないため、期間を長く取ればよいというものでもありません。

改革に取り組む期間は、短すぎても長すぎても業務に支障をきたす危険性があるのです。

製造業において多能工化を導入する際の注意点

多能工化を導入する際には、育成コストの考慮、マネジメント能力の高い人材確保、モチベーションの維持といった注意点があります。

育成コストがかかる

多能工化の実現には、従業員が複数の業務を担当できるようになるまでの研修期間と育成コストがかかります。1つの業務に特化する単能化に比べて、従業員一人あたりの教育期間が長くなることは明らかでしょう。

そのため、効率的な研修プログラムと、明確な業務フローを含むマニュアル作成により、コストの最適化と教育期間の短縮化を図る必要があります。

マネジメントができる人材が必要になる

多能工化の効果を最大化するには、従業員のスキルに基づいて最適な人員配置を行うマネジメント能力が不可欠です。マネジメント能力が不足したままプロジェクトが走り出すと、作業漏れや二重作業などが生まれ、業務効率の低下を招く危険性もあります。

まずは、マネージャーやリーダーの教育に力を入れ、マネジメント力を向上させることが重要です。

従業員のモチベーションの維持が大変

多能工化が実現すると、従業員は従来よりも多くの種類の仕事に携わらなければなりません。そのため、適切な人事評価制度や報酬システムを設けることで、従業員の理解を得る必要があります。

従業員のモチベーションを保ち、パフォーマンスを維持するには、評価制度の見直しが欠かせません。単能工の評価基準とは異なり、全ての作業に対して正しく評価をする点に気をつける必要があります。

計画性のある多能工化により製造業の柔軟性を高めよう

製造業における多能工化は、従業員が複数の業務に対応可能なスキルを持つことを目指した取り組みです。生産性向上や柔軟な人材配置、生産ラインの継続性の確保などに役立ちます。一方で多能工化を成功させるには、従業員の適性確認や計画的な教育、マネジメント力の向上など、複数の注意点があります。

製造業の現場で、人材不足やスキル不足を感じている場合は、製造業に特化した人材サービスである日研トータルソーシングにご相談ください。急に人手が必要になった場合、経験値豊富な技術者やマネージャーが必要な場合など、ニーズにマッチした適性の高いスタッフを派遣いたします。

お役立ち資料はこちら

この記事を書いた人

Nikken→Tsunagu編集部

製造業・設備保全に関するお役立ち情報をお届け!
業界の最新情報や製造に関わる人に役立つ情報を、人材派遣会社としての目線で発信しています。

「人材の活用は未来をつくる」そんな思いから、お客様に寄り添った人材マッチングを実現するメディアです。

お問い合わせ

関連タグ

タグ一覧