製造業の新入社員研修で大切なこと|重要性や定着率アップのポイント
製造業やものづくりの現場は、人手不足や技術継承など、数多くの課題や問題を抱えています。そのため、「新入社員」も貴重な人材リソースであると言えるのです。新入社員ができるだけ早く知識やスキルを身に付けられるように研修などでサポートする必要があるでしょう。
本記事では、製造業における新入社員研修の重要性や基本的な研修内容を詳しく解説します。定着率を上げるための新入社員研修のポイントもわかりやすく解説するため、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
|
目次
製造業における新入社員研修の重要性
新人の育成が重要なのはどの業界でも共通ですが、特に製造業では新入社員研修やOJTなどの教育体制が整っていない企業も数多く存在するのが現状です。
ここでは、製造業において新入社員研修がいかに重要であるかを詳しく解説します。
生産性の向上につながる
新人に対する教育が十分でないと、作業効率や正確性が低下してしまい、最終的に組織全体としての生産性が悪化する可能性が高まります。
また、十分な教育を提供することで、適切な技術や知識を効率的に身に付けられます。新入社員がスムーズに独り立ちするためには新入社員研修が重要なのです。
新入社員が早いタイミングで独り立ちできれば、企業全体としての生産性の向上を期待できるでしょう。
定着率アップを期待できる
新入社員の定着率向上させるためにも新入社員研修は重要です。実は、社員のスキルアップと定着率に関連があることがわかっています。
日研トータルソーシングの調査では、「研修を行うことによって定着率が5%~10%改善した」というデータがあるのです。
これは、研修によってスキルが身に付くと、やりがいを感じやすくなり、モチベーションも高まるためと考えられます。また、業務内容のわからない作業を続けるのは心身共に辛いものです。業務に対する理解や自己成長の機会を確保することで、現場での仕事に慣れや、組織に適応しやすくなります。
せっかく入社してくれた大切な新入社員がすぐに退職してしまっては、企業としても衰退してしまうことが懸念されます。スキルアップしてキャリアを積み重ねることで、社員は高いモチベーションを維持し、結果として定着率向上を実現できるでしょう。
製造業において必要な新入社員研修とは?
製造業において必要とされる新入社員研修の具体的な内容を詳しく解説します。
基礎的なスキルを身に付ける研修
社会人経験のない新入社員に対しては、社会人としての心構えや求められる基礎知識、スキルを身に付けるための研修を設ける必要があります。研修を通して、仕事への取り組み方や組織の在り方を学べば、仕事や職場でのトラブルを最小限に抑えられるようになるでしょう。
具体的なカリキュラムの例は、次のとおりです。
-
企業や職場の理解
-
報連相
-
ビジネスマナー
-
コミュニケーションの5W2H
-
コンプライアンス
それぞれについて個別に見ていきましょう。
企業や職場の理解
新入社員には、研修を通して「企業や職場の理解」を深めてもらうことが重要です。具体的には、企業理念や事業内容、自社製品やサービスの詳細、社内ルールなどについて教育します。自社や職場についての理解を深めることで仕事に対する不安を和らげることができるだけでなく、先輩社員や上司と共通の目的を持ち、同じ方向性で働くことにつながるでしょう。
報連相
「報連相」とは、「報告・連絡・相談」の3つを意味するビジネス用語です。業務のスムーズな進行やトラブルの未然防止、チームとしての信頼感や一体感の向上などにつながるため、報連相を行うことは社会人にとって重要です。
研修では、報告や相談を行うタイミングや、わかりやすく報告するコツ、相談する際に気をつけるべきことなど具体的に伝え、ロールプレイングを通して実践的に体験すると、より理解を深められるでしょう。
ビジネスマナー
社会人として必要な「ビジネスマナー」を教育する際は、まずビジネスマナーの重要性を伝えることが大切です。名刺交換の方法やメールの送り方、あいさつの仕方、電話応対、来客対応など、社会人として覚えるべき基本的なマナーは多岐にわたります。研修後も実践する機会を設けることで、ビジネスマナーの習得をサポートしていきましょう。
コミュニケーションの5W2H
「コミュニケーションの5W2H」とは、情報伝達やコミュニケーションを円滑にし、ビジネスを効率化するためのフレームワークのことです。次の7つの切り口の頭文字を指します。
*When(いつ)
*Where(どこで)
*Who(誰が)
*What(何を)
*Why(なぜ)
*How(どうする)
*How many・How much(どのくらい・いくら)
研修では、5W2Hの概要をはじめ、発信力や受信力を高めるための方法を伝え、個人ワークやグループワークを実践していきましょう。
コンプライアンス
「コンプライアンス」とは、法令や規則、ルールを守る取り組みであり、新入社員研修においても欠かせない講義内容の一つです。個人情報の取り扱いをはじめ、企業の守秘義務や法令遵守、社内規定・就業規則などについて取り上げて、社員一人ひとりのコンプライアンスについての理解度を高めていきましょう。
業務の基本を学ぶ研修
業務の基本を学ぶ研修とは、工場で勤務する際の基礎的なルールを学ぶ研修を指します。実際に製造現場に配属される前に業務についての研修を実施することで、工場の生産性の維持・向上や労働災害の防止につながるでしょう。
-
QCDの基本
-
5Sの考え方
-
基本的な業務フロー
-
作業用ツールの使い方
QCDの基本
QCDとは、「Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)」の頭文字をとったビジネス用語です。仕事において、品質やコスト、納期は常に求められるものであるため、社会人として早いタイミングで意識できるようになることが大切です。個人やグループでの演習を通して、QCDの概念と重要性を理解できる研修内容を考えていきましょう。
5Sの考え方
5Sとは、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の頭文字をとったビジネス用語であり、職場環境を整え、組織としての生産性と効率を向上させるための取り組みです。5Sの考え方の理解をはじめ、具体的な導入プランの作成などをさせて、現場で即実践できるような研修内容とするとよいでしょう。
基本的な業務フロー
工場勤務の基本的なルールを学べるように「基本的な業務フロー」に関する研修も実施しましょう。効率的かつ安全に業務にあたれるよう、生産管理・安全管理のポイントや、円滑に業務を行うために必要とされる考え方、業務改善のための知識・スキルを学べるような研修内容を考えていきましょう。
作業用のツールの使い方
製造業では、ベテラン社員による作業の属人化が発生しているケースが頻繁に見られます。属人化した作業をほかの社員が担当すると、手順やコツがわからずに作業ミスが増えたり、商品の質が下がったりする恐れがあります。こうした状況を改善するため、作業用ツールの使い方に関する研修会の実施も検討してください。研修会の実施に向けて、動画マニュアルや電子マニュアルなど、作業内容に関する言語化も進めていきましょう。
製造業で定着率を上げるための新入社員研修のポイント
続いて、製造業における人材の定着率を高めるために押さえておきたい新入社員研修のポイントを詳しく解説します。
経営戦略や人材育成方針に基づいて研修内容を作成する
新入社員研修を実施する際は、自社の経営戦略や人材育成方針に合わせて内容を構成することを意識しましょう。新入社員研修にありがちなのが、研修を実施すること自体が目的となってしまっているケースです。
研修を実施する前に、研修を通して今後どのような人材に育ってほしいか、研修後はどのような状態になっているべきかをあらかじめ考えておく必要があります。さらに、企業としてどのような教育をすべきかを人事担当者や管理職、経営陣、現場管理者とよく話し合い、意見を整理したうえで研修内容を組むように意識しましょう。
研修を受ける目的を伝える
新入社員にただ研修を受けさせるのではなく、研修を受ける目的や意味を事前に共有しましょう。研修の前に「何のために、どのような内容を学ぶのか」を意識してもらうことが大切です。明確な目的意識を持って研修に参加してもらうことで、知識が定着しやすくなるのはもちろん、積極的な姿勢や主体性を育めるでしょう。
製造業における新入社員教育に力を入れて定着率向上を目指そう
製造業における新入社員研修について詳しく解説しました。製造業においては、人手不足や技術継承、IT化やDXの遅れなど、さまざまな問題が山積みとなっています。そこで、日々の業務を円滑に進め、人材の定着率を高めていくためにも、新入社員研修に力を入れることが大切です。
本記事で紹介した内容を参考にしながら、自社の実情に合わせた新入社員研修や新人研修を検討していきましょう。
新入社員研修や新人教育をどのように実施すべきかお悩みの製造業の企業様は、ぜひ日研トータルソーシングの人材紹介サービスにご相談ください。日研トータルソーシングでは、新入社員を含む若手社員の方を対象とした製造業やメーカー向けの保全研修、中堅社員や管理職向けの階層別研修など、各種研修について豊富な受託実績を誇ります。
現場で活躍する社員の方たちのスキルアップをはじめ、資格取得サポートなど、企業様のご要望に合わせて研修内容や育成方法を提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。